稲荷神社の研究

訪れた稲荷神社をコツコツと紹介します。

江東区

『稲足神社』、亀戸香取神社内の稲荷

稲足神社(いなたりじんじゃ) 
東京都江東区亀戸3-57-22


稲足神社は亀戸の香取神社のなかにある小さな稲荷神社です。

P9030005
香取神社の正面

香取神社を正面から入り、境内を社に向かっていくと、右側に小さな社が並んでいます。

P9030004
香取神社内を横に並ぶ小さな神社群

P9030001
その中のひとつに稲足神社があります。

P9030002
少し近づいてみました。

P9030003
稲足神社の由来版です。

御祭神:面足神 (おもだるのかみ)
惶根神 (かしこねのかみ)
相殿に 金山毘古神 (かなやまひこのかみ)
宇賀御魂神 (うがのみたまのかみ)
例祭日:9月15日
御由緒:寛文9年(1670)創立。明治以前は普門院の主管であったが、明治元年香取神社の奉仕となる。明治35年香取神社隣接地に所在していたが境内に 移転。琴平神社は宝暦年間香取12代神職香取正幸の鎮祭する処で、稲足神社は元渡辺稲荷神社と称え明治12年当社に合祀。
御神徳:産業発展・家運隆昌

(2010年9月3日)

『梅屋敷伏見稲荷神社』、亀戸3丁目の梅屋敷跡

梅屋敷伏見稲荷神社(うめやしきふしみいなりじんじゃ) 東京都江東区亀戸3−51−3

江東区亀戸3丁目にはかつて梅屋敷として栄えた梅の名所がありました。梅屋敷を訪ねた水戸光圀は、一株の梅がまるで龍が地を這う様に咲いていたため、賞美のあまり臥龍梅と命名したと伝えられています。

明治43年の洪水と工場の排煙などから梅の大部分が枯れてしまい、廃園となってしまいましたが、その跡地に残された稲荷神社です。

路地を入って少しした場所にあるので、見つかりにくいかもしれません。

P9020127
入り口付近です。

P9020126
正面から

P9020125
もう少し近づいてみます

P9020124
さらに一歩前へ

P9020123
「梅屋敷伏見稲荷神社」

P9020128
塀にあった住居表示です

(2010年9月2日)